MENU

HOME > 歯周病治療

歯周病治療症例

治療前

上の前歯の間の歯ぐきが腫れているのが分かります。

さらに歯ぐきの炎症が強いため、前歯の間に隙間が出来ています。(歯周病の特徴のひとつ)

 

 

 

 

歯周病治療(保険診療適応)

 

セルフケア(歯みがき等)とプロフェッショナルケア(歯石除去、重症の場合は歯周外科処置等)のみの治療を行いました。

 

治療後

歯ぐきの炎症が消失し、歯ぐきの色調も薄いピンク色(正常色)に回復しました。

さらに歯肉の炎症が消失しただけで、離開していた歯と歯の隙間が元の位置に戻りました。(矯正治療は行っておりません)

 

※治療の結果は個人差があります。

歯周病とは

歯を失う原因の第1位は歯周病です。

 

歯周病は初期の段階ではあまり症状もなく進行していき、歯ぐきの炎症を起こし歯の周りの骨を溶かし、やがては歯が抜けてしまう怖い病気です。

最近では心臓病、糖尿病との関連が問題視されています。

歯周病は数種類の細菌が関与した細菌感染症で、プラーク(歯垢)が溜まることで、歯周病の進行を招きます。

細菌は次第にバイオフィルムという集合体を形成します。

数種類の細菌の集団が集まってコロニーを形成しており、バイオフィルムは強力なバリヤーになっているので、薬も効果がありません。

いったん出来てしまったバイオフィルムは歯磨きでは除去出来ません。

 

また、普段の生活状況が歯の健康に及ぼす影響はとても大きいものです。

食生活の内容は歯の健康維持にも決定的に関わってきます。

偏食の習慣や、外食が多いことなどから起こりがちのカルシウム不足は、菌と歯ぐきの病気を助長します。

タバコはかつて歯の病気とはそれほど関連がないように思われていましたが、最近の研究では喫煙と歯周病との密接な関係がいろいろと分かってきました。

まず、ニコチンやタールは口の中の粘膜を傷めますし、血管を収縮させて歯肉への血行を悪くします。また、細菌に対する白血球の力を弱くすることも分かっています。

最近ではその人が今までに吸ったタバコの本数が一定の数値に達すると、歯周組織の抵抗が急激に衰えるということが分かってきました。

その他にも糖尿病、心臓病、動脈硬化、などの成人病が歯の健康を損ないやすく、歯周病とも密接な関係があるということをみなさんも是非知っておいて下さい。

程度の差はありますが、歯周病の傾向はほとんどの人にあるのです!

 

虫歯とは別物ですから、虫歯のまったくない人でも歯周病になることはあります。

自分は歯が丈夫だからなどと安心せず、常に自分の歯や歯ぐきの状態には気をつけるようにしたいものです。

歯周病はよほどひどくならない限り、痛みや不快感などの自覚症状がありません。

ですから初期のうちにその兆候を見つけるには、歯磨きの時に自分で歯や歯ぐきを観察してみましょう。

歯肉が腫れる、歯肉から出血する、口臭が気になる、歯がグラグラするなどの症状があれば、歯周病にかかっているのかもしれません。

また、歯周病は歯を失うだけでなく、心臓病や糖尿病などの全身疾患にも悪影響を与えています。歯周病は自覚症状が少なく、気付いた時には手遅れになっている場合もあります。

口腔衛生習慣の改善により日本人のむし歯は減少してきました。しかし、歯周病はあまり減少することなく、現在でも成人の約80%が歯周病にかかっており、30才以上の方の歯の喪失原因の第1位になっています。

この原因として、日本人に歯の定期検診を受ける習慣があまりないこと、また、歯周病を確実に治療出来る歯科医が残念ながら非常に少ないことなどが考えられます。一生自分の歯で噛むためには、むし歯の予防と同時に歯周病の予防と適切な治療が大切です。


 

 

「TKC医業経営情報」

 

「TKC医業経営情報」に「歯科のプロフェッショナルとして『質の高い治療』を追求する」歯科医として掲載されました。

 

「歯科の実力」の「歯周病専門医」として選ばれました

世界シェアNo.1のインプラントメーカー ノーベルバイオケア・ジャパンNobelSmile(ノーベルスマイル)」に登録されました

日本口腔インプラント学会リンク

「インプラント治療の安全・安心に向けて」学会で日々研鑽をかさねています。


© 2023 tachihara shikaiin All rights reserved.